息子がいなかったため、親類の吉田善右衛門が養子となって朝日家の跡を継いだ。 しかし、その善右衛門も1726年に病死、そして断絶。こうして朝日家は消滅した。 という訳でその後、文左衛門の住んでいた屋敷は別の人に下げ渡されてしまった。 それ故、現存している江戸時代の地図(現在の住宅地図みたいなもの)には 朝日文左衛門という名前は何処を探しても出てこない。 結果からいうと、朝日文左衛門が何処に住んでいたのかということは 今もって謎ということになる。 仮に判っても、江戸時代の屋敷が文化財でもないのに残っているはずもなく、 今では綺麗さっぱりなくなってしまったということだ。 ![]() 要は成り金による成り金趣味の家ということになる。 それでは余りにも味気ない話になってしまうので、 地下鉄「高岳」駅からワザワザ歩いて武家屋敷を探しに行ってきた。 明治に代わって約140年も経った現在、家おろか道すらも大きく様変わりしている。 「これが武家屋敷なのか」と思える建物は皆無に等しい。 そんな中、明治時代に建てられた通称「貞奴邸」がこのエリアに移築されていた。 周りも整備されてまるで公園のようになっていた。ただ、それだけのこと。 こういう建物を有難がっているようじゃ、先が思いやられる。 しかし、その前に建つ料亭の駐車場に思わぬものを発見した。 有に樹高25mはあろうかという保存樹が駐車場の隅にデ〜ンと立っているではないか。 ふと「この保存樹も江戸時代は誰かの屋敷の庭先にあったのかな」と 何気なく思いながら、その時一瞬閃いた。 「コレは使える」と。 屋敷や道路は何時しか変わってしまうものだが、木はおいそれとはなくならない。 ということは、この地域に残された古い木を見つけてくれば、 その木は自動的に江戸時代からそこにあったということになる。 「フ〜ン」なるほどな。 ![]() という訳で、在りし日の武家屋敷の風情を探す旅が、 あっいうまにこのエリアの古木を探すツアーに様変わりしてしまった。 次に見つけたのは金城学院高校の正門前の、ちょっと道路にはみ出していた木。 駐車場にあった木よりはずっと小さかったが、この木も何か曰くありげの木だった。 そう言えば、駐車場の木には東区認定の保存樹だということを示す標識も、 名前と由来を示す歴史的な看板すらなかった。 ここまで大きくなったならその木が個人のモノと思うより、 地域全体のモノという認識がなくちゃいけないと思うんだが、 ここの料亭どう思ってるんだか判ったもんじゃない。 それともうひとつ、このエリアには江戸情緒をいやが上にも醸し出す 神社というものがひとつもないときている。 寺も「妙道寺」という日蓮宗の寺があるだけなのたが、この寺もどうってことなかった。 精神的な拠り所としての神社仏閣がないからか、 変な新興宗教の本社やおかしな会員制施設がはびこりつつある。 ただただ、嘆かわしいことである。 そう思いながら、所々に残されている昔の面影たっぷりの街並を写真に残してきた。 たまには、こういうのもいいのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 更に今回の御負けは地下鉄「市役所」駅を目指しての帰り道に見つけたもの。 ♪それは何かと言ったなら♪ 今では「市政資料館」と名付けられている旧名古屋高等裁判所だ。 赤いレンガが勇ましい建物だった。 でも、それだけのこと。 ![]() どうみてもそうは見えなかった。
by tomhana190
| 2006-05-25 07:30
|
人生の御負け
[サワリの頁]
PREVIEW PAGE リニューアルした06年1月からの全blogのいわゆるサワリが見られます。 [一時保管庫] CONTENTS PAGE この頁で最新blogの起承転結から納得のオチまで全てをご覧になれます。 [最終保存庫] ARCHIVES PAGE これまでに「人生の御負け」に掲載された全blog、私の精神の軌跡です。 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||