人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歴史のオマケ:41

お堂/4

江戸の物知り:4 大岡忠相、遠山景元、鳥居耀蔵といえば、
ドラマや小説などでお馴染みの町奉行だ。その管轄は江戸市中の町人地の
民政全般に及んでいたという。言わば江戸の町の総責任者で、今の都知事と警視総監、
東京地方裁判所長などを兼任しているような存在だった。現在そうした役職は地方官だが、
江戸の町奉行は幕府の中枢に組込まれた重要な地位でもあった。

町奉行は寺社奉行、勘定奉行と並ぶ三奉行のひとりとされ、
現在の都知事はひとりだが江戸の町奉行は2人いた。それぞれ北町奉行、
南町奉行と呼んでいたが、これは俗称で奉行所のあった位置からそのように言われていた。
ただし、1702〜1719年はさらに中町奉行がいて、また1867年には一時的に
4人になったこともある。いずれにせよ江戸時代の大部分は町奉行は北と南の2人だけだった。

このため、江戸市中を南北に分けて両奉行がそれぞれの地域を
分担していたと思われているが、そうではない。「月番」といって北町奉行と南町奉行とが
1ヵ月交代で職務を果たしていた。とはいえ、1ヵ月おきに職務と休暇が
やってきた訳ではなかった。非番の時は役所の表門を閉じて、
訴訟や請願は受け付けないものの、それまでの処理業務を引き続いて行なっていた。

歴代の町奉行で代表的なのは大岡忠相だが、彼は41歳で町奉行に就任し、
約20年間8代将軍吉宗を支え、亨保改革の成功に尽力したといわれた名奉行と謳われた人。
また、忠相は名裁判官としても知られ、後に「大岡政談」という本になったほど。
これには天一坊事件、白子屋お熊事件など16篇が収められ、
忠相の公正で人情味豊かな裁判ぶりが描かれている。

しかし、その大部分は宋の裁判小説集を模した作り話だった。
それにしても、忠相に仮託した逸話が作られたということは忠相の仕事ぶりや人柄が
評価されていたということかもしれない。さらに忠相は江戸の物価の安定に取り組んだほか、
町火消し「いろは47組」を設けて消防組織を確立したり、小石川養生所を設けるなど
江戸庶民の生活向上に尽力したのも事実。

その後、忠相は町奉行から寺社奉行へ転身する。寺社奉行の方が格上なので
一応栄転になるのだが、権限は町奉行に比べるとはるかに小さく、政治の表舞台から
遠ざかったカタチになった。何故吉宗はそうした人事をしなければならなかったのか。
実はその頃、西日本一帯にウンカの大群が発生し、今まさに大飢饉が起きようとしていた。

その余波で江戸でも初めての打ち壊しが各所で起きたほど。
まさに庶民の幕府への不満がここにきて爆発したカタチだった。
忠相をあれほど信頼していた吉宗本人がそれを鎮めるためには人心を一新させるしか
方法はないと思うようになった。こうして忠相を庶民と係わる町奉行職から
下ろしたというのが真相なのだ。

遠山景元もテレビ時代劇の人気者。お白州の上から片肌を脱ぎ、
桜吹雪きの入れ墨を悪人どもに見せつけながら、大見得を切る場面には
胸がすくと思う人が少なくないのだが。しかし、実在の遠山景元は有名な「桜吹雪き」ではなく、
気色の悪い「女の生首」を肩から背中にかけて彫っていたという単なる変人だった。

遠山景元が北町奉行に就任したのは1840年、48歳の時。
時代劇では庶民のヒーローとして描かれている彼だが、実際には老中水野忠邦の
天保改革でらつ腕を振るった。そもそも庶民の生活を圧迫した張本人なのだ。
それが正義の味方のようになったのは同じ頃、南町奉行だった鳥居耀蔵が質素倹約、
風紀粛正などを執拗に取り締まり、人々から妖怪と忌み嫌われていたから。

鳥居耀蔵は1841年、46歳で南町奉行に就任した。
それまで軽輩者だった彼はそれからというもの忠邦の命に忠実に従い、
執拗に倹約違反の取り締りを繰り返していた。庶民にしてみれば堪え難かったに違いない。
その反動でさほど名奉行でもなかった景元の人気が上がったという、嘘のようなホントの話。

歴史のオマケ:41_e0041354_9294337.jpg
写真1
私では登れないような見上げる所にあった。
中の像が気になったがこればっかりはどうしようもない。
(名東区観音寺
歴史のオマケ:41_e0041354_93068.jpg
写真2
神社の境内の中に堂々とあったお堂。
手厚くされているのが見てとれる。
(中村区水野神社
歴史のオマケ:41_e0041354_9302978.jpg
写真3
屋根神様が下りてきたもの思って住職に聞いてみたところ
「そんなことは知らんな」と一蹴されてしまった。
(西区大師寺
歴史のオマケ:41_e0041354_9305257.jpg
写真4
一言、お堂というには少々でかかった。
誰かが世話をしているところに出くわした。
(熱田区浄行寺
歴史のオマケ:41_e0041354_9311281.jpg
写真5
こんなに大きいと愛着が湧かない気がした。
でも、前にいるお地蔵様は可愛かったな。
(熱田区円通寺
歴史のオマケ:41_e0041354_9313353.jpg
写真6
一見ゴクゴク普通のお堂だったのだが、
中のお地蔵様はミイラみたいで気色が悪かった。
(千種区日泰寺
歴史のオマケ:41_e0041354_9315814.jpg
写真7
掘ったて小屋のようなみすぼらしいお堂だが、
地蔵に掛けてあった前掛けはそれはそれは艶かしかったぞ。
(北区清学寺
by tomhana190 | 2006-04-01 09:34


<< 歴史のオマケ:42 歴史のオマケ:40 >>